毎週月曜日更新
「剣道時代デジタルアーカイブ」は、月刊誌「剣道時代」の過去に掲載された記事をアーカイブしたウェブサイトです。月額275円(税込)の有料会員に登録すると、本誌の制作方法が完全デジタル化した2010年7月号より掲載した主要記事を閲覧いただけます。会員登録はこちらから。現在30日無料トライアル実施中。
冷え性は女性のもの、と思っていませんか?実は男性でも冷え性に悩んでいる人が最近多く…
2011年も、はや一ヶ月が過ぎた。正月休みが懐かしくなってきた頃ではないだろうか。…
この言葉は、宮本武蔵が永年に亘って命をかけた修行の末に到達した剣術の極意を地、水、…
わたしは熊本県南部の球磨郡多良木町に昭和二十五年に生まれました。人吉盆地の一部であ…
本物の男はあきらめない。「最速の面」の代名詞とともに、いまや押しも押されもせぬ実力…
実を避けて虚を打て。虚は隙である。構えの隙、動作の隙、心の隙。隙があれば打て、なけ…
応じ技ができたら一本を取るチャンスが倍増する。試合にも審査にも有利な応じ技。それな…
私は今年(平成二十二年)の十二月で満七十五歳になるが、これまでの人生の半分を、剣道…
みなさん、冬場の稽古はどのようにされていますか?夏よりも効率的に鍛えることができる…
会社、組織において円滑な運営とは、しっかりしたルールとそれを遵守しその中で効率を上…
全国高校選抜、沖縄インターハイ、ゆめ半島千葉国体。男子では史上初の3冠達成した名門…
秋が深まったある日、「すごいイケメン剣道集団が大阪・門真市にいる」という情報をキャ…
健康の維持に欠かせないことは栄養と運動、ストレスをためないこと、など多くのことが言…
「最近うちの子がなにも話してくれないんです」少年剣道の保護者からこんな相談を受ける…
ここ数年の間にコーヒーショップなどで「豆乳ラテ」、「ソイラテ」などがメニューに登場…
気がつけば2010年が終わりに近づいている。あっという間に過ぎ去った気もするが、そ…
「古きを修得して新しきを生み出す、そして自らの独創を加え、精髄を極める」私は戦後、…
私の郷里は、埼玉県の北部に位置する秩父郡皆野町、人口一万一千人の四方を山々に囲まれ…
熊本から警視庁に奉職して7年。お気に入りのマイまくらをもって上京した少女小百合は、…
史上2人目の連覇をめざす内村良一五段(東京)と悲願の初優勝に燃える高鍋進練士六段(…
一流剣士にしかわからない緻密な勝負、一流剣士にしか感じ取れない試合者の心理がある。…
相馬選手は新潟県北部に位置する荒川町(現村上市)生まれ。荒川町出身者が全日本選手権…
試合では一本になるかという場面が審査では低い評価しか与えられないことがあるのは、そ…
惠土は、個人戦で一敗を喫した自分を含め後輩達をどのようにして強くするかが課題となっ…
平成22年10月2日(土)から4日(月)まで行なわれたゆめ半島千葉国体に中堅として…
今年も全国から天皇盃という頂点をめざし、修行を積んだ猛者たちが日本武道館へ集まりま…
きびしい経済不況のなか、会社や組織はよりよい結果を得るため、合理化や改善を図ってい…
秋たけなわの横浜。神奈川県剣道連盟が所属会員の剣道上達の一助になることを願い剣道フ…
なんと、この連載もおかげさまで100回目を迎えることに!バンザーイ。いつにもまして…
姿勢正しく、美しい構えをするためには下半身の安定が求められます。力強い踏み込みや軽…
我々はよく「間合にスッと入ってストーンと面に出た」「相手の手元が浮いた時に小手をパ…
気温が下がり、空気が乾燥してくると、風邪やインフルエンザが流行し始めます。今年もそ…
高鍋選手が悲願の初優勝を果たした第58回全日本剣道選手権。攻めに攻めて、必殺の光速…
本日、原稿締切が間近に迫った九月二十日、全日本実業団剣道大会が東京・日本武道館で開…
昭和四十八(一九七三)年四月、新聞を読んでいた父が「小槻敬一先生が蜂中(京都市立蜂…
三十四将戦を落としたものの、先鋒から三十将まで5人がポイントを上げ、東軍が先手必勝…