投稿者: webadm@online

【特集】剣道術理シリーズ第22弾! 攻め足打ち足で勝つ -2011年11月号-

【特集】剣道術理シリーズ第22弾! 攻め足打ち足で勝つ -2011年11月号-

これが攻め足、それが打ち足。知っているか、攻め足は多機能・高性能、ハイブリッドな足…

【レポート】第41回全国中学校剣道大会 -2011年11月号-

【レポート】第41回全国中学校剣道大会 -2011年11月号-

「君の夢近畿の夏に咲きほこれ」のスローガンのもと、中学生日本一をめざし、精鋭が加古…

【連載】師を語る母を語る 第百十三回 浅野誠一郎 -2011年11月号-

【連載】師を語る母を語る 第百十三回 浅野誠一郎 -2011年11月号-

小学校二年生の時、新宿区から練馬区に引っ越してきた。ある日、「錬正館剣道 岡田道場…

【連載】私の好きな言葉113 一岡正紀 -2011年11月号-

【連載】私の好きな言葉113 一岡正紀 -2011年11月号-

この言葉は、私が高校で剣道を始めた一年生の夏合宿の夕食のとき、現廃校、元大分県立安…

【レポート】大きな夢をつかもう -2011年10月号-

【レポート】大きな夢をつかもう -2011年10月号-

東日本大震災から4ヶ月。少年剣士が日本武道館に集まった。それぞれが夢を追い求め、熱…

【コラム】阿部晶人の剣道ブラックボックス第37回 -2011年10月号-

【コラム】阿部晶人の剣道ブラックボックス第37回 -2011年10月号-

2011年の暑い夏もそろそろ終盤となり、涼しく感じる日も増えて来た今日この頃、皆さ…

【コラム】剣道食で強くなる38 森聡子 -2011年10月号-

【コラム】剣道食で強くなる38 森聡子 -2011年10月号-

栄養相談をさせて頂いている中で、食事の改善をしなくても睡眠を見直したら体調が良くな…

【コラム】こころの強化書38 矢野宏光 -2011年10月号-

【コラム】こころの強化書38 矢野宏光 -2011年10月号-

数々の名選手や名剣道家を生み出した学校や地域の道場を訪ねると、道場が整然と整理整頓…

【コラム】市民剣士のトレーニング4 今有礼 -2011年10月号-

【コラム】市民剣士のトレーニング4 今有礼 -2011年10月号-

フォワードランジは足を大きく踏み込んで下半身を鍛えるトレーニングです。主にお尻(大…

【連載】あやしい剣道探偵の稽古拝見 ファイル108 東海大学付属相模高剣道部 -2011年10月号-

【連載】あやしい剣道探偵の稽古拝見 ファイル108 東海大学付属相模高剣道部 -2011年10月号-

野球部、柔道部などスポーツが強い学校として有名な東海大相模高校。剣道部も、あの宮崎…

【レポート】2011青森インターハイ 平成23年度全国高等学校総合体育大会 第58回全国高等学校剣道大会 -2011年10月号-

【レポート】2011青森インターハイ 平成23年度全国高等学校総合体育大会 第58回全国高等学校剣道大会 -2011年10月号-

城下町・弘前で高校剣士たちが日本一をめざした。注目の団体戦は、玉竜旗で二連覇を達成…

【剣談剣話】遠藤正明の努力一生夢一生第4話 -2011年10月号-

【剣談剣話】遠藤正明の努力一生夢一生第4話 -2011年10月号-

この夏も、福島県剣道連盟の強化合宿へ行って参りました。毎年七月に開催されるこの合宿…

【表紙&インタビュー】寺地種寿 -2011年10月号-

【表紙&インタビュー】寺地種寿 -2011年10月号-

夏がくれば玉竜旗-。7月末、福岡の人々は熱狂の渦にまきこまれる。伝統の抜き勝負は、…

【レポート】第42回全国高等学校定時制通信制剣道大会 -2011年10月号-

【レポート】第42回全国高等学校定時制通信制剣道大会 -2011年10月号-

男子団体戦は、平成2年の第21回大会から21連覇中の神奈川Aに注目が集まった。予想…

【レポート】第53回全国教職員剣道大会 -2011年10月号-

【レポート】第53回全国教職員剣道大会 -2011年10月号-

初の福井県開催となった教職員夏の陣。地元福井が10年間の強化の成果を発揮、見事地元…

【レポート】第3回全日本都道府県対抗女子剣道優勝大会 -2011年10月号-

【レポート】第3回全日本都道府県対抗女子剣道優勝大会 -2011年10月号-

3回目の開催となった本大会。優勝に輝いたのは佐賀県だった。佐賀県は3回戦で優勝候補…

【連載】剣道自分史72 池田健二(上) -2011年10月号-

【連載】剣道自分史72 池田健二(上) -2011年10月号-

平成二十三年(二〇一一年)七月二十六日・二十七日、東京の日本武道館で全日本少年剣道…

【シリーズ】極意さずけます 第一回 矢野博志の教科書にのっていない鎬の使い方 -2011年10月号-

【シリーズ】極意さずけます 第一回 矢野博志の教科書にのっていない鎬の使い方 -2011年10月号-

鎬を知れば、剣道が強くなる。鎬を知れば、剣道が深くなる。剣聖高野佐三郎から大野操一…

【特集】八段戦優勝者4人の面 -2011年10月号-

【特集】八段戦優勝者4人の面 -2011年10月号-

面はこう打つ。濱崎満、遠藤正明、船津晋治、東良美。剣道八段戦を制したた4人の強豪が…

【DVD報道】ああ熱闘玉竜旗 平成23年度玉竜旗高校剣道大会 -2011年10月号-

【DVD報道】ああ熱闘玉竜旗 平成23年度玉竜旗高校剣道大会 -2011年10月号-

祇園山笠の興奮で始まる博多の夏は玉龍旗の熱闘で絶頂に達する。大正5年に産声を上げ、…

【連載】師を語る母を語る 第百十二回 長尾進 -2011年10月号-

【連載】師を語る母を語る 第百十二回 長尾進 -2011年10月号-

私にとって師と呼べる方は、これまでの人生の節目において何人もいらっしゃいますが、そ…

【連載】私の好きな言葉112 山野辺辰美 -2011年10月号-

【連載】私の好きな言葉112 山野辺辰美 -2011年10月号-

何事にも好機がある。同じ好機はやがてまた生じる。これは一刀流の理機一閃の教えで「機…

【特別企画】夏・東日本大震災 -2011年9月号-

【特別企画】夏・東日本大震災 -2011年9月号-

東日本大震災から120日が過ぎた。被災した剣道人たちも復旧に向けて歩み続けている。…

【連載】あやしい剣道探偵の稽古拝見 ファイル107 大塚家具剣道部 -2011年9月号-

【連載】あやしい剣道探偵の稽古拝見 ファイル107 大塚家具剣道部 -2011年9月号-

今年3月に行なわれた全日本実業団女子大会にて、大塚家具剣道部が見事2連覇を達成!そ…

【連載】剣道自分史71 桑原哲明(下) -2011年9月号-

【連載】剣道自分史71 桑原哲明(下) -2011年9月号-

昭和三十二年三月、若松高校を卒業した私は、宮崎県延岡市の旭化成工業株式会社に入社し…

【連載】社会人のための考える稽古14 -2011年9月号-

【連載】社会人のための考える稽古14 -2011年9月号-

稽古の中に見取り稽古という方法があります。子供のころから稽古の教えとして先生によく…

【剣談剣話】遠藤正明の努力一生夢一生 第3話 -2011年9月号-

【剣談剣話】遠藤正明の努力一生夢一生 第3話 -2011年9月号-

大震災から四ヶ月半が経過し、前向きな話題が耳に入ってくる一方で、まだまだ復興が遅れ…

【表紙&インタビュー】原田哲夫 -2011年9月号-

【表紙&インタビュー】原田哲夫 -2011年9月号-

全日本剣道選手権での優勝から二十五年。原田教士は指導者の道を歩んでいる。選手時代は…

【特集】B級剣士の特訓シリーズ第5弾! 姿勢を崩さずに打つ -2011年9月号-

【特集】B級剣士の特訓シリーズ第5弾! 姿勢を崩さずに打つ -2011年9月号-

稽古では問題ないのに、試合・審査になると大きく崩れてしまう打突姿勢。そのために審判…

【特集】剣道術理シリーズ第21弾! あと一歩詰めて勝つ -2011年9月号-

【特集】剣道術理シリーズ第21弾! あと一歩詰めて勝つ -2011年9月号-

あと一歩詰めて打てばきまるのに、なぜか一歩の距離が無限に遠い。勇気だ腹だと悩む前に…

【連載】師を語る母を語る 第百十一回 北村真一 -2011年9月号

【連載】師を語る母を語る 第百十一回 北村真一 -2011年9月号

私は、昭和三十六年に佐賀県内で生まれました。父の仕事の都合で小学校のとき三回ほど転…

【連載】私の好きな言葉111 矢野博志 -2011年9月号-

【連載】私の好きな言葉111 矢野博志 -2011年9月号-

中学時、校舎の中から聞こえる奇妙な音と掛け声に、好奇心たっぷりに窓越しに覗き込んだ…

【コラム】阿部晶人の剣道ブラックボックス第35回 -2011年8月号-

【コラム】阿部晶人の剣道ブラックボックス第35回 -2011年8月号-

こんにちは。夏本番まであとわずか。夏といえば海水浴や山登りなど楽しいイメージが湧く…

【コラム】剣道食で強くなる37 森聡子 -2011年8月号-

【コラム】剣道食で強くなる37 森聡子 -2011年8月号-

体が脱水を起こすとどうなるのか。スタミナが下がり、思考能力が衰えるので競技力の低下…

【コラム】こころの強化書37 矢野宏光 -2011年8月号-

【コラム】こころの強化書37 矢野宏光 -2011年8月号-

よく人は、うまくいかなかった時の言い訳に「私には才能が無いから…」と、あきらめ半分…