毎週月曜日更新
「剣道時代デジタルアーカイブ」は、月刊誌「剣道時代」の過去に掲載された記事をアーカイブしたウェブサイトです。月額275円(税込)の有料会員に登録すると、本誌の制作方法が完全デジタル化した2010年7月号より掲載した主要記事を閲覧いただけます。会員登録はこちらから。現在30日無料トライアル実施中。
私が剣道を始めたのは、旧河陰小(現久木野小)三年生からです。これまでに指導を受けた…
「我以外皆師」。これは好きな言葉と云うより、これまでの剣道人生の中で実感してきたこと…
「咲き誇れ北で夢見し絆の華よ」のスローガンのもと、各都道府県の予選を勝ち抜いた代表…
猛暑と思えば急に秋の陽気に、また各地で豪雨や火山噴火が起ったりと、気象異変が悩ましい…
中心を取ることは剣道でもっとも大切なことであり、指導をする際、「中心を取りなさ…
弘法は筆を選ぶ、強豪は道具を選ぶ。剣士の求める高いパフォーマンスを補助するのが道具…
全日本選手権大会優勝、世界選手権大会優勝(団体2回)、全国警察大会(団体・個人)優勝…
3年に一度の世界剣道選手権大会。18年ぶりの日本開催で個人チャンピオンに輝いたのは…
私は、日本最古の洋式高炉・橋野高炉跡(世界遺産)がある岩手県釜石市に生まれました。…
昭和四十八年、熊本県立阿蘇農業高校から阿蘇高校に着任したわたしは愕然としました。…
先日、高校生剣士の方からご質問をいただきました。「公式戦で勝ち進んだときや、練習試合…
近年、個人種目においても「チーム力」の必要性が大きくクローズアップされています。…
スポーツ活動によって発生するケガのことを「スポーツ傷害」と呼びます。このスポーツ傷害…
今春の第56回全国選抜少年剣道錬成大会において、見事な優勝を飾った千葉・上の台剣友会…
昭和四十四年の東大安田講堂における激しい攻防、そして荒廃する東京…そんな時代背景の…
話題騒然の全日本学生選手権(個人戦)を制したのは、昨年、関東大会(個人戦)で優勝し…
剣道は真剣勝負からはじまり、形稽古、竹刀稽古に変化してきました。時代の変遷とともに…
教えながら強くなる!最近、全国活躍の有名剣士たちが少年剣道の指導現場にぞくぞくと参入…
このページを閲覧するにはログインか有料会員登録が必要です。
私の郷里は九州の東北端に位置し、九州の玄関口として機能してきた福岡県北九州市です。…
日本には素晴らしい言葉が数多く残されていますが、私の一番好きな言葉です。出展は聖徳太子…
「何を」、「どれくらい」食べるかということにいつも話の重点を置いていましたが、今回は…
第16回世界剣道選手権大会を、私は観戦者として大いに楽しんでいましたが、実際に試合をした…
加齢による筋量や筋機能の低下予防・改善には、筋力トレーニング(筋トレ)が有効です。…
男女ともに優勝候補が入り乱れた今回の学生選手権。優勝したのは林田匡平選手(筑波大4年)と…
思い出すたびにその興奮が蘇ってくる、第十六回世界剣道大会の完全優勝!剣友、誌友の皆さんと…
間合とは、自分と相手との距離ですが、間合は剣道の生命線だと考えています。間合を覚えると…
貴方の稽古は間違っていないか。稽古は質と量の掛け算。さらなる上達をめざして稽古を再点検…
知っているか。審査で評価されるのは、無心の技、捨て身の技、相打ちの技。これらの技を出す…
45年ぶりに日本武道館で開催された世界剣道選手権大会。日本代表キャプテンをつとめたのが…
私は、昭和39年に神奈川県横浜市で生まれました。祖父高野武、祖母初江、父富基、母洋子と…
実業団剣道を貫いた、私のサラリーマン人生が昨年終わった。紆余曲折の三十九年間、迷いや…
「レジリエンス(Resilience)」という言葉を耳にしたことはないでしょうか?この言葉…
睡眠は食事、運動、飲酒、喫煙などの生活習慣と共に、健康と深く関わっています。睡眠時間が…
前回まで加齢による筋量・筋機能の低下、およびその低下に対するトレーニングの効果について…
「日本一になりたい」常に頂点をめざし続けていた剣士がついに栄冠をつかんだ。古川和男60歳。…