毎週月曜日更新
「剣道時代デジタルアーカイブ」は、月刊誌「剣道時代」の過去に掲載された記事をアーカイブしたウェブサイトです。月額275円(税込)の有料会員に登録すると、本誌の制作方法が完全デジタル化した2010年7月号より掲載した主要記事を閲覧いただけます。会員登録はこちらから。現在30日無料トライアル実施中。
剣道時代では、剣道が強い人がどのような稽古をしているかをよく紹介しています。食事を…
昭和五十年頃、大会の挨拶で範士松川久仁男先生が「試合は運鈍根だ」と言われたことが、…
私は昭和二十七年七月二十日に福岡県福岡市上長尾(現南区長住)に父金子誠、母勝代の長…
剣道名人戦として知られた明治村剣道大会で2連覇、平成の名人と世評に高い有馬光男範士…
素振りは現在、準備運動的な位置づけで行われがちですが、本来、そのようなものではなく…
仕掛け技は、攻めによって相手の剣先が下がる、上がる、開く、手元が浮くなど、相手の構…
応じ技は、相手の仕かけている技に対して応じながら変化するなかで出す技です。抜き技、…
暑くなったら玉竜旗。真夏の勝ち抜き戦にかけたあれらの日々、玉竜旗は若者たちの人生に…
今年は地元福岡勢が男女ともに制し、博多のまちが大いに沸いた。男子の部では福大大壕が…
昨年、第1回大会をスタートさせた本大会。前回優勝の新潟県、2位の岡山県に注目が集ま…
最近、腰の重要性についてあらためて認識しているという。腰は、剣道においてもっとも重…
記録的な猛暑の中、小学生五百三十九チーム、中学生は四百六十六チームと、総勢六千人も…
大会参加は剣道修行上、たいへん重要なことだと考えます。とかく実業人は加齢とともに試…
マリンブルーに輝く沖縄の夏!男子団体は地元国体を控える安房(千葉)が春夏制覇、女子…
めん子、ついにエリート官僚に!?今回は霞ヶ関にある経済産業省の調査です。なんでも、…
剣道では構えがとても重要だと思います。構えの美しい人は腰部が伸展し、胸郭に力みがな…
昨年11月、全日本剣道ナショナルチームの大将を務めた栄花直輝選手(第12回グラスゴ…
最近は市販の野菜ジュースの種類がすごく豊富です。なかにはパッケージに「一日分の野菜…
皆様、お元気ですか。本誌が発売される頃は、幾分涼しくなっているのだろうか。猛暑の鎌…
「五風十雨」という言葉がある。出典は後漢時代の王充の『論衡』である。その是応篇に…
私は昭和三十五年八月、母の実家のある長崎県南高来郡吾妻町古城(現在の雲仙市)で生ま…
剣先を生かすも殺すも左手だ。左手で攻める。左手で崩す。左手で打つ。左手が生きると剣…
左手の重要性については、皆さんも普段から指導者の先生からお聞きになることも多いと思…
わたしが左手を意識するようになったのは七段審査のあとでした。それまでは左手は動かな…
剣道は一本(有効打突)を競い求めあうことによって成立しています。一本(有効打突)は…
発声でくじく。発声できめる。審査員の気持ちを引きつける発声がある。合格する人の発声…
知っていたか、この事実。剣道上達にしこ踏みが有効ということを。足腰が強くなる。バラ…
剣道の稽古に励む過程において、昇段審査は大きな具体的目標となった。先述の十八歳のと…
「段位が人間を育ててくれると言われていると思います。八段をいただいてから、その段位…
わたしは昭和三十四年、千葉県立匝瑳高校を卒業後、警視庁の警察官となりました。一年間…
八月号で、目標達成のために「作」と「演」という考え方について書きましたが、これは長…
本年5月の京都審査で、剣道八段・杖道八段に同時合格を果たした藤崎興朗教士。同時合格…
鹿屋体育大学勢が男女ともに日本一の座についた。決勝は奇しくも男女ともに鹿体大と国士…
パナソニック電工本社が圧巻の強さを見せた。ベスト4にA、B両チーム勝ち上がり、決勝…
東京都港区に本社がある三千和商工は、実業団剣道界でもおなじみの強豪剣道部。神奈川県…
身体には内圧が存在し骨や椎間板、内臓器は保護され外圧から守られています。この身体の…