毎週月曜日更新
「剣道時代デジタルアーカイブ」は、月刊誌「剣道時代」の過去に掲載された記事をアーカイブしたウェブサイトです。月額275円(税込)の有料会員に登録すると、本誌の制作方法が完全デジタル化した2010年7月号より掲載した主要記事を閲覧いただけます。会員登録はこちらから。現在30日無料トライアル実施中。
今回も前回のプルダウンに聞き続き上背部(肩甲骨周囲筋群)を鍛えるトレーニングです。…
イタリア、ノヴァーラ市で開催される第15回世界剣道選手権まであと1ヶ月を切った。…
昨年、本大会は東日本大震災の影響により中止となった。2年ぶりの魁星旗は、震災復興を…
春の風物詩がかえってきた。高校生剣士たちが待望した本大会が、2年ぶりに開催。東日本…
高校3年生がイタリアで開催される第15回世界剣道選手権大会の日本代表に選ばれた。…
五月に行なわれる第十五回世界剣道選手権大会に向けて、世の中のオリンピック熱に負ける…
稽古で打つとき力が入るといわれたら一大事。剣道では肩の力を抜いて打てと教えている。…
剣道は生涯剣道といわれるように終わりがありません。求めれば求めるほど深みが出てきて…
稽古の機会が少ない市民剣士には、適切な指導が得られない、基本稽古の相手がいない、…
今年1月の全剣連強化訓練講習会(男子)の最終日、いよいよ第15回世界選手権(イタリア…
私は、明治生まれの軍人上がりの父(庄兵衛)大正生まれの優しい母(ツヤ)との間に、戦前…
文武両道とは、剣道の長い歴史の中で言い伝えられてきた言葉で、「文」は学問全般を「武」は…
野菜はカラダにいいとわかっていながらあまり摂れていない人は多いのではないでしょうか…
「人はどのようにしてやる気を無くしていくのでしょう」この答えは、1960年代に米国の…
今回も前回と同様に上半身のトレーニングです。今回は、肩甲骨周囲筋のトレーニングを紹介…
こんにちは、私は今、広告賞の審査員をするためにニューヨークに来ている。日本よりもやや…
2012年3月11日、あの東日本大震災から1年が経過する。剣道というアングルからみる…
東日本大震災から今月で一年。当然、傷は癒えないものでございますが、被災された方々の…
あなたの打突には冴えがない。繰り返される指摘と、頭を悩ます日々。打突に冴えを生み出…
全日本選手権、世界選手権、全国警察大会の3冠を獲得した強豪寺本将司錬士六段。その強…
剣道界においてトップを走り続ける警視庁剣道特練。最強集団のキャプテンに今年、指名を…
私が剣道を始めたのは小学校四年になったころでした。それ以来、たくさんの人に支えられ…
三月十一日、私の還暦の誕生日。テレビでは、未曽有の歴史的大津波の実況中継。ベッドに…
日頃から口の健康について取り組んでいますか?口は栄養の入り口です。口の健康が損なわ…
剣道の稽古の途中、「あれっ、もう終わり?」と、あっという間に稽古が終わったと感じた…
今回からは上半身のトレーニングを紹介していきたいと思います。今回紹介するトレーニン…
先月はお休みをいただいたので、これが今年初めてのブラックボックス。全国の剣道愛好家…
昭和三十四年(一九五九年)、中央大学に入学し、剣道部に入った。中央大学剣道部は日露…
年初行事もひととおり終わりまして、皆さん本格的な試合シーズンに突入していることと思…
昇段審査に合格の秘訣はない。だが、秘密はある。昇段審査に挑戦するあなたのために、合…
試合で打突部位を捉えているのに旗が上がらない。審査でいいところを打っているのに評価…
「年齢も33歳。今年やっとつかんだチャンスなので私の剣道人生をかけたつもりでした。…
私が剣道を習い始めてから今年で四十八年が経ち大勢の先生方にご指導いただきましたが、…
「渾然一体」これは講談社の初代社長、野間清治の話されたお言葉であり、現に講談社の社…