毎週月曜日更新
「剣道時代デジタルアーカイブ」は、月刊誌「剣道時代」の過去に掲載された記事をアーカイブしたウェブサイトです。月額275円(税込)の有料会員に登録すると、本誌の制作方法が完全デジタル化した2010年7月号より掲載した主要記事を閲覧いただけます。会員登録はこちらから。現在30日無料トライアル実施中。
平成25年4月、全日本選抜八段戦初出場の石田利也教士が初優勝。決勝では、初の連覇が…
私は東京生まれで、神奈川の平塚市で育ちました。家族は父・照夫は野球(プロ野球)、母…
剣道は四十の手習いで始めさせていただいたもので経歴といえるものはなくおこがましい限り…
今回は「サプリメント」と「ドーピング」についてお話します。まず用語の説明ですが、…
いまや「スポーツドリンク」と聞くとアスリートでなくても一度は使用したことがあります…
2012年のノーベル医学生理学賞を受賞した山中伸弥教授が著書の中でこんなことを述べて…
本稿からは上半身のストレッチングを紹介していきたいと思います。今回は広背筋(背中の…
剣道好きの皆様こんにちは。いきなりだがご存じだろうか?この5月末で、世界剣道選手権…
109回を数える伝統の演武大会。今年も、武徳殿は演武者の氣で充ちていた。大トリを飾った…
今年の国民体育開会は東京開催。我らが剣道は九月二十九日から三日間、東京武道館にて…
紀元二六〇〇年(昭和一五年)に堀正平先生が「剣道禮儀考」という書籍を発行しています…
攻めと崩しは打突の前提。前提のない打突は試合で決まらない、審査で認められない。強烈な…
決勝戦に勝ち上がったのは、大阪府警察出身、現在は警察大学校教授の石田利也教士。一方…
今年は古川でいくぞ―。平成25年の2月6日。愛甲和彦監督から呼び出された古川選手は…
私は宮城県登米郡中田町(現登米市中田町)で、兼業農家の父・榮孝、母・てい子の二男…
剣は心なり心正しからざれば剣また正しからず剣を学ばんと欲すればまず心より学ぶべし…
普段の稽古を充実させるには、日頃の日常生活での節制・準備が欠かせません。今回は、…
出張、旅行、剣道の合宿などで遠征に行く際に、宿泊先の食事がビュッフェスタイルの場合が…
第60回全日本剣道選手権大会(2012)を制した木和田大起選手(大阪)は、優勝インタ…
今号も下肢の動的ストレッチングを紹介していきたいと思います。今回は太ももとお尻まわり…
混戦のセンバツに断!熊本県代表の九州学院と岐阜県代表の麗澤瑞浪が、待望の戴冠を果た…
全日本武道具協同組合は全国150数社の武道具製作メーカー、職人、材料業者、小売店など…
先月号では指導者のあるべき心構え、体罰の根絶の必要性について訴えました。しかし、…
医療の現場で人命と深くかかわっている医師のあいだに、好んで剣道に打ち込むひとが多い…
剣道は面に始まり面に終わる。さればわれも快心の面を打ちたしと請い願うあなたのために…
小谷選手にとって、昨年のシーズンは大きな手ごたえが得られた一年だった。10月の全国…
私が育った鹿児島県の東串良町は、鹿児島市内の鴨池港からフェリーを使って三十五分、…
戦後剣道が復興し、水戸東武館の道場が立派に再建された昭和二十八年に、八歳の私は入門…
今回は、腰と手首のケガ・痛みを取り上げます。以前にも述べたように、剣道は、ほかの競技…
「Super Size Me」という映画をご存じですか?これは監督自らが実験台となり…
「あの選手の面打ちは豪快で魅力的だなあ」我々はよく驚きを込めて選手が放った技に感嘆…
今号からは下肢の静的ストレッチングを紹介していきたいと思います。今回は大腿および…
4月は、待ちに待った「春の選抜大会」の季節だ。と言っても高校野球の話ではない。高校…
大学剣道界だけにとどまらず、日本の剣道界に燦然と輝く「国士舘」の三文字。今年度は…
大阪市立高校で起きた体罰事件は教育界に衝撃を走らせた。次いで発覚した柔道日本女子代表…
大阪・桜宮高校のバスケットボール部顧問による体罰問題が、各方面に波紋を呼んでいること…