毎週月曜日更新
今年の夏は雨天続きで、暦の上ではもうすぐ秋です。秋と言えば美味しい物がたくさんで体重増加…
「日本の子どもや若者は自己肯定感(自分に対する肯定的な意識)が低い。だからもっとほめて…
今回も水分補給をテーマに取り上げていきたいと思います。暑熱環境下で運動を行うと汗を…
暑さが本番となるこの季節は、下痢や便秘の原因となることが増える時期です。まずは下痢ですが…
心理学者のアプター(Apter.1982)は、身体的高ぶり(覚醒)についての感じ方は、個人が…
7月も下旬に入り、暑さがますます厳しくなってきました。この時期の運動時に気をつけなければ…
じめじめとした蒸し暑い梅雨が明けるのは、関東では7月20日頃です。その時期は最も熱中症にかかる…
「リーダーシップ(leadership)」とは、「目標を達成することに向けた個人と集団に影響を与える…
日に日に暑くなり、剣道家にとっては稽古をするのがつらい時期になってきました。剣道は、夏の…
梅雨入りの前となりました。暑さやじめじめした季節に負けないよう、剣士が陥りやすい悪習慣を…
全国で就職を希望している大学生の数は約55万人存在するといわれています。その中で体育会に…
今回も剣道とスポーツ貧血についてです。スポーツ貧血とは、スポーツ活動が原因で引き起こされる…
新緑の季節となり、試合や昇段審査を控えた方も多いでしょう。十分な稽古とともに、食事・水分…
たとえ能力の高い選手だけが集まっても、選手相互のまとまり無くしては「チーム力」は高まり…
貧血とは、血液中のヘモグロビン(注1)濃度が低下した状態のことをいいます。WHO(世界…
新年度の新しいスタートに向けて、今回は剣士の食事における栄養の基本を4つお伝えします…
スポーツ選手は、競技生活の中では必ずと言っていいほど、ケガや故障、不調やスランプなどの…
今回も寒冷環境と運動パフォーマンスの変化について取り上げていきたいと思います。寒冷環境は…
夕食は就寝の2~3時間前までには済ませたいもの。飲食が寝る直前に近づけば近づくほど、睡眠中…
まだまだ寒く、稽古をするのがつらい日々が続いていると思います。寒稽古のような寒い環境…
もう間もなく新しい年度が始まります。2017年度はより頭がきりりと冴えて仕事も勉強も剣道も…
デジタルビデオの発展や映像加工技術の進歩によって、様々な意図や目的を持った「モチベーション…
新年がスタートし、多くの地域で実稽古が実施されていると思います。実稽古期間中は通常以上に…
忘年会、新年会が増えるこの季節。今回はお酒にまつわる「うそ? ほんと?」をテーマに…
前回は、ストレスが複数に重なったとき「キラーストレス」となってストレスの大暴走を引き起こし…
12月となり、今年も残すところあとわずかとなってきました。寒い日が続いておりますが、年が…
朝食を抜くよりも朝ごはんを食べたほうが体にいい、というのは皆さんご承知ですね。実際に…
現在、「仕事でストレスを感じている」と回答した人は、なんと84%にも上ります…
今回も腱鞘炎に対するテーピングを紹介していきます。腱鞘炎は、手首を多く使うスポーツで…
夏バテの季節が終わったと思っても、元気が出ない、体調がいまいちな日が続く…と言う人は…
現在、我が国では日常的に運動をしない児童・生徒が数多く存在することが問題視されて…
今回も腱鞘炎に対するテーピングを紹介します。腱鞘炎は、稽古量が増えるなどして手首を…
暑さの中にも秋の気配を感じられる頃になりました。秋といえば剣道では試合シーズンです…
それは学生の剣道大会での出来事でした。選手達は正々堂々、ひるむことなく真っ向勝負を…
剣道家に多い傷害の一つとして腱鞘炎があげられます。腱鞘炎とは、手首を使いすぎたことにより…
稽古中に脱水を起こすと集中力が切れ、疲労が強くなり、パフォーマンスが低下します。さらに…