毎週月曜日更新
前回に続いて審判法についてお話をしたいと思います。現在剣道では試合をひとつの核として…
現代剣道において試合はとても大事です。稽古・試合・剣道形をバランスよく学ぶことが必要…
剣道は勝負を争うことを前提としています。相手と対峙したとき、「勝ちたい、負けたくない」…
日本の芸道では、一般的に練習することを稽古と言っています。稽古とは「古を稽る」という…
剣道観とは理想の剣道を追求することであり、それには高い理想を揚げて稽古に励むことが…
剣道は、何歳からでも始められ、何歳になっても継続ができ、何歳の相手とでも稽古の醍醐味を…
切り返しや打ち込み稽古の要領は「大強速軽」と教えていますが、この言葉は高野佐三郎先生が…
国士舘大学剣道部は、剣道指導者となる人材を育成することを目的にしていますが、基本動作の…
国士舘大学剣道部は専門学校時代から朝稽古を励行しています。平日は長期休暇を除き、毎朝…
秋の全国審査が終わりました。剣道界は冬場は鍛錬期間と位置づけ、基本に戻ることをながく…
昇段審査は剣道人にとって大きな目標です。とくに六段、七段、そして八段審査は日本最難関の…
国士舘大学は昭和三十一年に一期生が入学し、わたしが入学した昭和三十四年にやっと学年が…
わたしが国士舘大学に入学したのは昭和三十四年四月、四期生として入りましたのでやっと…
中心を取ることは剣道でもっとも大切なことであり、指導をする際、「中心を取りなさ…
剣道は真剣勝負からはじまり、形稽古、竹刀稽古に変化してきました。時代の変遷とともに…
間合とは、自分と相手との距離ですが、間合は剣道の生命線だと考えています。間合を覚えると…
わたしの師匠大野操一郎先生は故郷が島根県です。大正六年松江中学校に入学し、芦田長一先生に…
国士舘大学剣道部長をつとめた大野操一郎先生には、大学に入学した昭和三十四年から…