毎週月曜日更新
社会に出たら剣道環境が一変する。道場探しから剣道力アップまで、稽古を続けたいあなた…
今年1月、警視庁剣道特錬監督に就任した。警視庁剣道特錬は、権瓶功泰主将を中心とした…
全日本剣道道場連盟が主催する「日本剣道少年団研修会」が、今年で三十三回目を迎えまし…
昇段審査は個々人さまざまな考え方があるとは思いますが、そのなかで実業団剣士は二十歳…
古いものこそ新しいという逆説は、武道の場合、とくにあてはまる。流祖大野将監から数え…
テレビ局があることでもしられる超大都会・港区赤坂に、癒しの整体師軍団がいるとの情報…
剣道をされている患者さんの多い疾患の一つに肩関節の痛みと機能障害があります。「腕が…
今年の直木賞受賞者のひとりに道尾秀介氏という作家がいます。彼はこれまで4回連続で直…
大学生、20歳代社会人、30歳代社会人と年齢層はやや若めですが、男性数名に肌につい…
春は、新しいことが始まる季節。新入生の皆様、新社会人の皆様、おめでとうございます。…
今回揚げた言葉は、皆様ご存じの通り、宮本武蔵に由来する。生涯無敗の武蔵が晩年、武芸…
私は、元禄赤穂事件「忠臣蔵のふるさと」として、また浅野家時代に確立した「塩のくに」…
しむけて、打たせて、応じて勝つ。試合にも審査にも、B級剣士が体得しておきたい応じ技…
第二十回のオリンピック(ミュンヘン大会)が開催された昭和四十七年(一九七二)の十二…
現在、八段を取得して6年を迎える。剣道を実践する一剣道家としての立場、指導者として…
剣道を修練するにあたり、礼法は切っても切れないものです。何故なら、礼の本質が、相手…
剣道修行に「守破離」の過程があることはだれしもが知っていることだと思いますが、「守…
世界選手権優勝4回、全日本選手権優勝2回、現役時代、大阪のエースとして一時代を築い…
合格率1%の難関を突破した人々があえて公開した修行方法と審査対策。わたしはこうして…
宇宙航空開発研究所開発機構がある相模原市に、30年にわたって少年剣士を育てる剣友会…
剣道で多い疾患の一つに肘関節の痛みと機能障害があります。「肘が曲がらない、伸びない…
不安・緊張が身体と調和する時の状態はピーク・パフォーマンス(Peak Performance)…
年明けから2ヵ月が経ち、新しい年にも慣れたころかと思います。ここらで新しいことにチ…
こんにちは。旧年度が終わり、新しい年度が始まるこの時期は、何事においても原点を見つ…
日々をなんとか無事に過ごせていると、いつも自分を心持のよい状態に置いておきたくなる…
私は、昭和三十年鹿児島県の北西部に位置する阿久根市大川で生まれました。故郷は東シナ…
あなたは稽古の迷路に踏み込んでいないか。正しい稽古こそ上達の近道。さぁ指導のカリス…
あなたの知らない人はこんなしかたで進化している。見えないライバルがこっそりもらした…
私たちの青少年時代は明治・大正の日本の遺風がまだ残っていて、殊に地方の家では、子ど…
2年前、颯爽とベスト8進出したあの学生剣士が日本武道館にカムバック。平成22年、第…
私の剣道人生、この人なしでは語れないという大きな存在があります。中村毅君。警視庁の…
実業人には好むと好まざるとにかかわらず異動がつきものです。部署や部門はもとより、勤…
めん子、初の合宿潜入!なんと魚市場で有名な築地に、なやめる剣士たちのかけこみ寺的存…
寒い時期の稽古はとかく脚が冷え、足の裏の胼胝(タコ)が割れたり、ひび割れをしたりし…
昇段審査後、審査がうまくいかなかった友人から呼び出しがありました。会いに行くと彼は…