毎週月曜日更新
攻めて・読んで・乗じて・打つ。命語は隙。攻めて隙をつくらせ、隙の生じたことを読んで…
鍔ぜり合いの攻防から、大西ななみ選手(福岡)がトンと正代小百合選手(東京)を押す。その…
私は、父・博隆、母・悦子の四人の兄妹の三男として、福岡県北九州市小倉南区の曽根地区で…
全国高等学校体育連盟剣道専門部で二十数年間にわたり高校剣士を支える仕事に携わってきました…
山梨の名門日本航空高校で23年にわたり指導にあたる馬場欽也監督が本年、同校の校長となった…
日本剣道形を学ぶのはなんのためか。日本刀の特性を理解し、刀法、間合、機会などを習得する…
熊本地震から四ヶ月余り。日本中の皆さんから激励を受け、復興に向かって立ち上がろうとしている…
剣道は勝負を争うことを前提としています。相手と対峙したとき、「勝ちたい、負けたくない」…
竹刀は手の延長、わが身のように使えというのが剣道の教え。そのためには竹刀の特性と機能を…
強すぎる2校に観衆の目は釘付けとなった。男子団体は最強の称号を欲しいままにする九州学院(熊本)…
私の故郷は、越前若狭、日本海近く、風光明媚な三方五湖があり、のんびりとした地域です。私が…
中学校で剣道を始め、岡山県立西大寺高等学校に入学と共に本格的に剣道を習い、母校の体育…
「2016 情熱疾走中国総体」は7月28日(木)より中国・近畿地方6県(岡山・鳥取・島根・広島…
春の全国選抜で念願の日本一を手にした東奥義塾高校女子剣道部。伊藤敏哉監督指導のもと、日ごろ…
稽古中に脱水を起こすと集中力が切れ、疲労が強くなり、パフォーマンスが低下します。さらに…
新渡戸稲造(にとべいなぞう)は、日本の伝統的な精神を欧米人に広く理解してもらうために…
暑くなり、稽古をするのがつらい時期になってきました。気温が本格的に上がってきたこの時期に…
例年にない猛暑が予想されている今年の夏。剣道家にとって暑さは大きな敵でありますが…
日本の芸道では、一般的に練習することを稽古と言っています。稽古とは「古を稽る」という…
こんなに稽古を積み重ねたのに本番で力をだせないのはなぜか。試合に勝利した剣士から学ぶ…
2015年は、藤岡選手にとって一つの分岐点となる一年だった。全日本都道府県対抗大会、全国…
このたび本シリーズでの剣道修行当時の師匠についての投稿依頼をうけました。初心者当時の…
私が剣道を始めたのは十五歳からでした。現在七十五歳。高知致道館少年剣道教室で少年剣道を…
例年関東で梅雨が明けるのは7月20日前後。その時期が最も熱中症により救急車で搬送される…
前稿では、「行動変容モデル」である「TTM」をベースに、人が自らの行動を変えていくしくみ…
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)とは、手や指の使い過ぎによって起こる前腕の筋肉の付着部の…
剣道は基礎基本が大切だと言われる。子どものころに入門した道場や部活動で教わった基本は…
梅雨真っ只中のこの時期。高い気温と湿気で不快指数は高まる一方。剣道の稽古でもじっとりと…
剣道観とは理想の剣道を追求することであり、それには高い理想を揚げて稽古に励むことが…
1964年に開催された先の東京オリンピックの中盤。10月15日に剣道は公開競技…
身に覚えはないか。いまや蔓延している悪しき腰高手打剣道。剣道が当てっこに堕した原因はここに…
宮崎正裕教士が全日本選抜八段優勝大会(名古屋八段戦)で初優勝を果たした。これまで、全日本…
私が剣道を始めましたのは、小学五年生の時で、昭和三十九年東京オリンピックの開催された…
昭和十六年、大日本帝国海軍の海軍飛行予科練習生となりました。十五歳のときです。郷里鹿児島…
夏が近づいています。この時期多くの人がダイエットに挑戦しますね。そこで今回は、最新の…
桜の花と共に新しい年度がやってきました。誰もが気持ちを新たにするこの季節、「何か新しい…