毎週月曜日更新
剣道家に多い傷害の部位としては、以前にもデータで示した(文献1)のように、腰部やアキレス腱…
全日本剣道選手権大会優勝6回。平成の剣豪とよばれた宮崎正裕教士(神奈川)。昨年は初出場で…
初夏の風を感じる今日この頃。剣道の稽古をするにあたっても心地よい気候となってきました…
剣道は、何歳からでも始められ、何歳になっても継続ができ、何歳の相手とでも稽古の醍醐味を…
かつて、剣道のために情熱を燃やしてきた人びと。そして、いま剣道のためにまち全体を盛り上げ…
先んずれば人を制し、後れれば人に制せらる。剣道で重んじる三つの先。だが先人の論説によって…
警察関係者にとっては驚きの結果だったはずだ。平成27年度全国警察剣道大会。佐賀県警は…
私が剣道を始めたのは小学校一年生の時でした。それ以来、現在まで多くの先生方にご指導して…
終戦後、武道復活を夢見て、警察署等で稽古を始めた時代、父が板橋警察署勤務になった事が…
ゴールデンウイーク間近となりました。連休中はアクティブな計画の人もいれば、ゆっくりと…
「プレッシャーに強い子にするためにはどうすればよいのでしょう?」子どもの親からそんな…
足の親指が小指の方向に、くの字に曲がった状態を外反母趾といいます。親指の付け根の骨が…
果たしてどこまで勝ち続けるのか。九州学院(熊本)が昨年更新した連続優勝記録を「4」に…
「暑さ寒さも彼岸まで」「三寒四温」といった、先祖先人の経験から編み出された「格言」も…
切り返しや打ち込み稽古の要領は「大強速軽」と教えていますが、この言葉は高野佐三郎先生が…
21世紀になって15年が過ぎた。毎年夏、日本武道館で展開される剣道少年少女の熱闘には…
剣道は心法(気)、刀法(剣)、身法(体)によって成立する。捨てる・捨て切る・捨て切れないは…
今年2月に行われた横浜七段戦で、大会最年長の鈴木剛選手が準優勝を飾った。全日本クラスの…
私の母校福岡県立嘉穂東高等学校は、NHKの朝の連続ドラマで女流歌人・柳原白蓮との…
「しせいにしてうごかざるは、いまだこれあらざるなり」(人には誠心誠意真心を込めて接する…
一人暮らしをする学生さんや、単身赴任をする社会人の方にお勧めなのが自炊です。自炊は安い…
マクスウェル・マルツ博士は、医学的な臨床経験を通して、人間の脳にはひとたび目標を揚げると…
腓腹筋(ふくらはぎ)の肉離れは、腓腹筋に強い負荷がかかり、その負荷に耐えきれないことで…
剣道界は竹ノ内佑也(筑波大)や梅ケ谷翔(中央大)ら、新世代の台頭によって一気に新旧…
春の大会や審査会も始動した昨今、剣友、誌友の皆さんも目標に向かって益々ご清栄のことと…
毎年好評の恒例企画、中学・高校・大学合わせておよそ250名の進学進路大調査!あの日…
国士舘大学剣道部は、剣道指導者となる人材を育成することを目的にしていますが、基本動作の…
「小手を研究したら勝率が上がった」と一流剣道家は異口同音に説く。そうだ。強くなりたければ…
高鍋進選手が横浜七段戦で見事連覇を達成した。予選リーグで思わぬ苦戦を強いられたものの…
このたび、編集部より師を語る、母を語るというテーマで、とくに少年時代から大阪拘置所剣道部…
私が剣道をはじめた龍驤館は熊本市の水前寺公園の近くにあり、戦後、故紫垣正弘範士が再建…
今回は女子、女性剣士の健康についてお伝えします。女性は男性と比較して一生懸命に稽古や…
「みんな、あの負けた悔しさを思い出せ!」「負けたくなかったら全力で戦うんだ!」試合直前…
足部(足裏)には、土踏まずに代表されるアーチがあり、ランニングやジャンプ時などに足裏…
ミス日本酒(Miss Sake)は、日本の伝統文化である日本酒の魅力を発信するアンバサダー…
国士舘大学剣道部は専門学校時代から朝稽古を励行しています。平日は長期休暇を除き、毎朝…